ブリティッシュスタイルのカフェ等でお洒落な朝ごはんやお茶菓子として登場する、スコーン。元々、家庭の朝食ということもあり、実はとても簡単に作れるって知っていますか?ホットケーキミックスを使えば材料はなんとホットケーキミックス・バター・牛乳の3つだけ(卵も不要)。丁寧にこねたりしなくてもOKなので、料理初心者にも失敗しにくい料理なんです。もちろんホットケーキミックス無しでも作れます!(詳しくは本編に記載)
ざっと生地を作ってオーブンに入れてしまえば放置でOK、焼き時間も17分なので、生地を作っている間に余熱して、焼いている間に着替え等してしまえば、朝起きてから作りだしても焼き立てを落ち着いて食べられます。複数個同時に調理できるという点で、私はホットケーキを作るよりお手軽だと思っています!
今回はこのスコーンの簡単な作り方をご紹介しますね。
目次
基本のスコーンの作り方(ホットケーキミックス)
最初に手軽にホットケーキミックスを使ってスコーンを作る時の材料と作り方をご紹介します!アレンジして作る場合も基本はこの流れです。できるだけ細分化してご紹介していますが、覚えてしまえばとても簡単です!
ホットケーキミックス使用・基本のスコーン(材料)

ホットケーキミックスを使用する場合は材料はとてもシンプル!ホットケーキミックス・バター・牛乳のみです!
~材料~(作りやすい量 小6個位?)
- ホットケーキミックス…200g
- バター(マーガリンで代用可能)…50g
- 牛乳…50g
驚くほどシンプルなんですが、これだけでほんのりと甘いスコーンが完成します!
ホットケーキミックス使用・基本のスコーン(作り方)
- バターを最初に冷蔵庫から出しておきましょう。(混ぜやすくなります)。オーブンを180度に余熱します(すぐに焼く場合)
- ボウルにホットケーキミックスとバターを入れスケッパーやヘラでバターを切るように混ぜます。
- 牛乳を加え、スケッパーで更に切るように混ぜます。ポロポロの粒状になります。
- 手でまとめます。
(写真は後述のアレンジ・ごぼう茶入りver.なのでやや色が濃いです。) - クッキングシートを敷いて、その上で厚さ5mmぐらいに伸ばします。もしくっついてしま う時は軽く小麦粉で打ち粉をすると良いです。
麺棒等使っても良いですが、手でぐぐっと押して伸ばすで十分です!
- 2つに折り、再度5mm位に伸ばす、という作業を3回繰り返します。
- 厚さ1.5cm位にのばして、形を整え、好きな形に切ります(勿論、型で抜いてもOKです)
MiDo大きめの三角形ならスタバ風、小さめな丸型ならケンタッキー風ですね!
- 180℃のオーブンで17分焼けば完成です!
混ぜる行程・伸ばす行程、どちらも丁寧にやらなくて大丈夫です!捏ねてしまうとスコーンでは無くなってしまうのであくまで切るように・ざっくりと混ぜてくださいね!
ホットケーキミックス不使用の場合(薄力粉・全粒粉)
私はお手軽さを重視してホットケーキミックスを使用することが多いですが、勿論薄力粉や全粒粉等を用いて作ることもできます!余計な物が入っていないので、小さいお子さんのおやつに作る時などには安心ですよね。また、全粒粉を使うと口触りがまた変わり、より本格的な味わいを楽しめます。
薄力粉でスコーンを作る場合の材料・作り方
~材料~(作りやすい量 小6個位?)
- 薄力粉…200g
- ベーキングパウダー…大匙1
- 砂糖…大匙2
- バター(マーガリンで代用可能)…50g
- 牛乳…50g
作る時は、ホットケーキミックスを使う場合の②の行程のホットケーキミックスのかわりに、”薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖”を入れて軽く混ぜてからバターを入れてくださいね!
全粒粉でスコーンを作る場合の材料・作り方
~材料~(作りやすい量 小8個位?)
- 薄力粉…200g
- 全粒粉…50g
- ベーキングパウダー…大匙1
- 砂糖…大匙2
- 塩…ひとつまみ
- バター(マーガリンで代用可能)…50g
- 牛乳…100g
作る時は、ホットケーキミックスを使う場合の②の行程のホットケーキミックスのかわりに、”全粒粉・薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・塩”を入れて軽く混ぜてからバターを入れてくださいね!
スコーンのアレンジ具材色々
アレンジ①定番!チョコレートチャンクスコーン
定番のアレンジはやはりチョコレートチャンクスコーンではないでしょうか。③にチョコレートを大きめに砕いて1枚分入れるだけ。あとは基本通りに重ねて焼けば、美味しいチョコレートチャンクスコーンの完成です!中からとろりと流れ出てくるチョコレートが絶品ですよ!
アレンジ②ティースコーン
アレンジといえば紅茶や緑茶のティースコーンもオススメ。余ってしまっている紅茶や緑茶の茶葉が美味しく楽しめるのは勿論、節約を楽しみたい方は紅茶を楽しんだ後の出がらしでも作れますよ!10g(ティーバックだと3~5杯分)程の茶葉を②の生地に混ぜ合わせて作ってみてくださいね!
また、健康効果が高いと言われるごぼう茶のスコーンもオススメです!ごぼう茶になじみが無いという方も居るかもしれないですが、便秘解消・滋養強壮・免疫力向上・アンチエイジング・冷え&むくみの改善・肌質改善など健康効果が高いといわれるごぼうの成分を効率的にとることができます。ごぼう茶をスコーンに混ぜ込むと風味を殆ど感じる事無く食事としてできるので、手軽にたっぷりと摂取しやすいですよ!私は石垣食品さんの粉末ごぼう茶を利用していて②に1包分入れて焼いたりしています。

その他のアレンジ
他にもフルーツを加えてみたり、ナッツ類を加えてみたり、オリーブ&チーズを加えてお食事としての色合いを強めてみたり…練りこむものによって甘くもしょっぱくもできるのがスコーンの楽しいところのひとつ。また、添えるものについてもジャム・サワークリーム・生クリーム・チーズ…と楽しみ方は多彩です。是非、オリジナルの組み合わせを考えて、楽しんでみてくださいね!
イチゴサンドの余りのイチゴクリームやカッテージチーズもおすすめです!